シックス・シグマはもう古い?改善プロジェクトの専門家調査で見えてきたトレンド

シックス・シグマは1990年代に一世を風靡した品質改善手法です。当初はモトローラ社で開発され、その後ゼネラル・エレクトリック(GE)が全社的に導入したことで一躍世界的に有名になりました。

シックス・シグマの最大の特徴は、統計的手法を用いた徹底的なデータ分析にあります。欠陥を100万あたり3.4以下に抑えるという厳格な品質基準を掲げ、DMAIC(定義・測定・分析・改善・管理)の手順で改善を進めます。

この体系的なアプローチにより、勘や経験に頼らない科学的な経営を実現できる点が評価されてきました。

また、組織内の人材育成に力を入れる点も特徴です。武道の帯に例えた下記の「ベルト制度」により、改善活動を担う専門人材を段階的に育成する仕組みを確立しました。

  • グリーンベルト:初級~中級レベルの改善リーダー
  • ブラックベルト:上級レベルのプロジェクトリーダー
  • マスターブラックベルト:最上級レベルの専門家・指導者

このベルト制度により、全社的に改善文化を根付かせることが可能となりました。

実際に、GEやモトローラではシックス・シグマの導入により大幅なコスト削減を達成したと報告されています。その後も製造業を中心に、金融、医療、物流など幅広い分野で採用が進み、世界中で成果を上げてきました。

しかし21世紀に入り、ビジネス環境は大きく変化しています。

AIやビッグデータ、インダストリー4.0といった新しい技術の登場、持続可能性を重視するトレンドなど、従来の「ものづくり中心」の改善手法では対応しきれない局面が増えてきました。

こうした状況の中で、シックス・シグマはもう古いのではないか?という疑問もあります。

実際のところどうなのでしょうか?

シックス・シグマは古いのか?

シックス・シグマに関する研究や実地調査は数多く行われてきました。

その中で限界点や新たなトレンドが明らかになっています。

ハリーファ大学のジジュ・アントニー教授らの分析によると、シックス・シグマの限界と潮流は以下のようにまとめられます。

シックス・シグマの限界と新しトレンド

シックス・シグマの限界(10個)

  1. 高い失敗率(約60%が期待通りの成果を得られない)
  2. 初期コストが高い
  3. 顧客満足度への悪影響の可能性
  4. 従業員満足度の低下や士気の低下
  5. 革新性や創造性の阻害
  6. 労力に見合わない成果になることがある
  7. 1.5σシフト仮定の妥当性への疑問
  8. 分散削減のみを唯一のゴールにしてしまう危険性
  9. TQMやリーンといった従来手法との差別化が不十分
  10. 教育・訓練カリキュラムの非標準化

シックス・シグマの新しいトレンド(5個)

  1. ビッグデータやAIとの統合
  2. グリーン・シックス・シグマ(環境負荷削減との融合)
  3. インダストリー4.0との連携(IoTやスマートファクトリー化)
  4. 中小企業・マイクロ企業での適用
  5. 公共部門(医療、教育、行政など)への導入

改善プロジェクトの専門家を対象とした調査

先ほどのジジュ・アントニー教授らは上記の限界とトレンドについて、複数の改善プロジェクトに関わった経験のある300人以上の専門家を対象に、聞き取りを行いました。

それらの実務に基づく意見を集約したところ、シックス・シグマの限界として最も強く認識されていたのは、失敗率の高さ、初期コストの大きさ、従業員の士気や創造性への悪影響といった点でした。

特にグリーンベルトに該当する専門家は、従業員のやる気や満足度への悪影響を強く認識していました。

専門家が認識している新しいトレンド

一方、新しいトレンドとしてはビッグデータやAIとの統合、グリーン・シックス・シグマ、中小企業やマイクロ企業での適用が注目されました。

地域によって重視する潮流は異なり、アジア・南米・アフリカではビッグデータの統合が最も重要視され、欧州や北米では中小企業での展開が重視されました。

業種別では、製造業は中小企業への展開、サービス業はビッグデータ活用、公共部門は分散削減に偏らないアプローチが必要とされていることが明らかになりました。

ベルトレベル別の違い

ベルトレベル別の違いでは、マスターブラックベルトは中小企業への応用に関心を示す一方で、ブラックベルトやグリーンベルトはビッグデータ統合を重視していました。

経験年数による違いも見られ、5年未満の実務者は新しい技術との統合に注目し、5年以上の経験者は小規模組織での活用をより重視していました。

シックス・シグマを活用し続けるために

調査からは、シックス・シグマが単なる過去の改善手法ではなく、進化の可能性を秘めた枠組みであることが明らかになりました。

企業が今後もシックス・シグマを活用し続けるためには、その限界を直視すると同時に、新しい潮流を積極的に取り入れる次の戦略が求められます。

1. デジタル技術との統合を推進する

企業は、シックス・シグマを従来型の統計分析にとどめるのではなく、ビッグデータやAIを活用してリアルタイムの品質改善を行う体制を構築すべきです。

センサーやIoT機器から収集される膨大なデータを組み合わせることで、欠陥の早期検知や原因分析を自動化でき、生産性の向上とコスト削減の両立が実現します。特にサービス業では、顧客データを用いたプロセス改善が競争力の源泉となります。

2. 中小企業・マイクロ企業に適した仕組みを整える

研究結果では、中小企業でのシックス・シグマ適用が重要なテーマとして浮かび上がっています。大企業のようなリソースがない中小企業に対しては、手法を簡素化し、低コストで導入できる仕組みが必要です。

クラウドベースの分析ツールや外部の専門家ネットワークを活用することで、中小規模の組織でも無理なくシックス・シグマを実践できるようにする戦略が有効です。

3. 従業員の士気と創造性を重視する

シックス・シグマの限界として、従業員のモチベーション低下や創造性の阻害が指摘されています。これを避けるためには、改善活動を「管理の強制」ではなく「自発的な学習と成長の機会」として設計する必要があります。

社員がアイデアを出しやすい環境を整え、改善提案を評価・表彰する仕組みを導入することで、士気を高めながら持続的な改善を実現できます。

4. グリーン・シックスシグマを経営戦略に組み込む

持続可能性が企業経営の重要課題となる中で、品質改善と同時に環境負荷削減を進める「グリーン・シックスシグマ」を取り入れることは不可欠です。

廃棄物削減、省エネルギー、生産プロセスの効率化を同時に達成できれば、コスト削減とCSR(企業の社会的責任)の両立が可能になります。これにより、企業は顧客や社会からの信頼を強化できます。

5. 公共部門・サービス業への応用を強化する

これまでシックス・シグマは製造業に偏っていましたが、研究ではサービス業や公共部門での活用も注目されています。

医療現場では患者待ち時間の短縮、教育では業務効率化、行政サービスでは市民満足度向上など、幅広い場面で効果が期待できます。

企業はこうした分野への展開を視野に入れることで、新しい市場機会を獲得できます。

シックス・シグマは「古いか新しいか」で捉えるものではない

シックス・シグマを「古い手法」と切り捨てるのは早計です。

確かに過去の成功事例だけに依存し、そのやり方をそのまま踏襲すれば、現代の経営環境にそぐわず形骸化するリスクは大きいでしょう。

しかし、調査で示されたように、シックス・シグマはデジタル化、環境対応、組織の多様性といった現代の課題に適応しうる柔軟なフレームワークです。

「古いか新しいか」という視点ではなく、「自社では進化させられるものなのか」という視点で捉えることが肝要です。

参考文献:J. Antony, M. Sony and L. Gutierrez, “An Empirical Study Into the Limitations and Emerging Trends of Six Sigma: Findings From a Global Survey,” in IEEE Transactions on Engineering Management, vol. 69, no. 5, pp. 2088-2101, Oct. 2022.