HR(人事・組織)

職場環境が経営を左右する?銀行支店における従業員態度と成績の相関を分析

企業が成功するためには従業員のやる気を引き出し、業績を上げることが重要です。そのために多くの企業は従業員の待遇や働き方を改善するための「人事政策」を工夫しています。しかし、同じ人事政策を導入しても、支店や部署によって成果に差が出ることがあり...
HR(人事・組織)

リーダーに必要なものは「謙虚さ」だった!業績との関係を分析

リーダーの資質というと、指導力やカリスマ性といったものが思い浮かびますが、そのようなものを持っているリーダーはそれほど多くありません。リーダー自身がそのことを自覚していたりします。経営者から見ても、「うちの管理職はちょっと勢いが足りないな」...
HR(人事・組織)

地方の中小企業の人手不足への対策。人数ではなく「礼」で考えて解消する

中小企業基盤整備機構の調査データでは、中小企業の約3割が人手不足によって「経営に支障が出ている」もしくは「このままでは支障が出る」と回答しています。コンサルティング先の企業と話していても、人手不足は深刻な問題であり、特に地方の中小企業でこの...
HR(人事・組織)

フラット型の組織にすると女性応募者が減る理由

企業が採用活動を行う際に、「フラットな組織」であることをアピールすることがあります。フラットな組織とは管理職の階層が少なく、社員同士が平等に意見を言いやすい環境を指します。こうした特徴は自由で働きやすい職場環境を想像させ、多くの人を引きつけ...
心理学

自称専門家ほど知ったかぶりをすることがバレた実験

自称専門家や、その分野について詳しいと思っている人は「知らない」と言うことができません。プライドや世間体が邪魔をするからです。そのため、自分が全く知らないことであっても、知ったかぶりをしてしまいます。知らない専門用語でも知っているフリをする...
HR(人事・組織)

トップダウン型とボトムアップ型!どっちが良いかは業種によって変わる(組織設計)

私のクライアントは中小企業が多いので、社長によって意思決定が下される、トップダウン型の組織が多いです。とはいえ、ワンマン社長が「俺の言う通りやってれば良いんだ!」と威張り散らしているような会社はほとんどなく、「昔からそうなっているから何とな...
HR(人事・組織)

「女性の活躍を推進しよう」にうんざりの本人たち

女性の活躍を推進しようと言われ始めて久しいです。クライアントの経営者から女性役員や管理職を増やしたいという声を聞く機会も増えました。しかし、当の女性がその気になってくれないとボヤく経営者も多いです。これはある意味で当然です。「女性の活躍を推...
HR(人事・組織)

なぜCFO(最高財務責任者)のキャリア志向がM&Aを失敗させるのか?

近年、企業の成長戦略としてM&A(合併・買収)は、有力な選択肢の一つとなっています。大企業に限らず、中小企業においても他社を買収することで成長を加速させています。このM&AにおいてCFO(最高財務責任者)または、それに準ずるポジションの幹部...
HR(人事・組織)

部下を叱るときの注意点!「平均への回帰」を意識しないと危険

部下が何か間違ったことをしたり、成果を挙げられなかったりすると、つい叱ってしまうかもしれませんが、それはたいてい無駄な行為です。それどころか、余計な軋轢を生んでいる可能性さえあります。多くの人が勘違いしていますが、叱ったことで改善されたよう...
経営

ドラマ『ハゲタカ』と競業避止。「富は問題にならぬ」とオーナー経営者に伝えたい

中小企業のM&Aが珍しいことではなくなってきました。私の知人の中にも、会社を売却して、のんびりしている人がいます。しかし、自分で会社を立ち上げたような人たちは、永遠にのんびりはしていられるタイプが少ないようです。一通りの趣味と旅行をやり尽く...
HR(人事・組織)

出戻り社員と新規採用者はどちらが優秀なのか調査した結果!デメリットの方が大きい

一度辞めた会社に再び入社する「出戻り社員」が増えています。中にはそれを積極的に受け入れている企業もあります。アルムナイ(同窓生)採用などと、呼ばれることもあります。企業側からすると、教育の手間が少ない点や、即戦力として期待できる点がメリット...
スタートアップ/起業

起業家に向いている人の特徴。調査で分かった成功率の高い性格

起業家に向いている人の特徴とは何でしょうか?多くの人は「アイデアを生み出す能力」や「行動力」だと思うかもしれません。確かにそれらも重要な要素でしょう。しかし、それだけではなく「自己効力感が高いこと」も重要な特徴であることが研究によって分かり...
HR(人事・組織)

なぜベンチャーキャピタル(VC)の女性はパフォーマンスが低いのか?

去年、国内のベンチャーキャピタル(VC)が、セクハラでニュースになりました。(参考:「首絞められセクハラ後に退職勧奨された」VC大手・ジャフコ元契約社員が訴え)日本のVCに限った話ではなく、海外でも女性は不利な立場に置かれがちなようです。こ...
経営

「ポーターの3つの基本戦略」の中で最も業績に影響を与えるのはどれか?

競争の激しい市場で生き残るためには、明確な「戦略」を持つ必要があります。どんなに優れた製品や技術を持っていても、方向性を誤れば競合に負けてしまいます。経営戦略の有名な枠組みとして、マイケル・E・ポーターが提唱した「3つの基本戦略(コストリー...
マーケティング

サービススケープ理論!店舗改装が効果をもたらす業態とは

飲食店や小売店の経営者のなかには、来店客を増やすために店舗の改装やリニューアルを検討している人もいるでしょう。ここで重要なポイントは改装によって変化した雰囲気が、サービスの一部として機能するかどうかです。機能しないと無駄な費用を使っただけで...
経営

シックス・シグマはもう古い?改善プロジェクトの専門家調査で見えてきたトレンド

シックス・シグマは1990年代に一世を風靡した品質改善手法です。当初はモトローラ社で開発され、その後ゼネラル・エレクトリック(GE)が全社的に導入したことで一躍世界的に有名になりました。シックス・シグマの最大の特徴は、統計的手法を用いた徹底...