ウェブ

社員紹介ページで使うプロフィール写真に「笑顔」は逆効果?有能と思われるための表情

自社サイトの社員紹介ページに、どんなプロフィール写真を載せているでしょうか?多くの企業が笑顔で明るい表情のものを選んでいると思います。確かに笑顔は親しみやすさを演出しますし、サービス業や営業職ではポジティブな印象を与えると考えられがちです。...
経営

小売業のDXが売上を落とす理由!エクストラロール行動の減少がもたらす悪影響

デジタル技術を導入すれば、売上も顧客満足度も高まると考え、セルフレジやデジタルディスプレイの導入を検討している経営者の方も多いのではないでしょうか。人手不足の対策として、あるいは顧客体験向上のため、店舗のDX(デジタルトランスフォーメーショ...
心理学

マネキンの顔(頭部)は「有り」と「無し」どっちが売れる?という実験の結果

アパレル業界で売上を左右する要素は数多くありますが、その中でも意外と見過ごされがちなのが「マネキンの使い方」です。服を引き立てるための、単なる道具と思われがちなマネキンですが、実はそのデザインや演出によって、消費者の購買意欲が変わることが研...
経営

AI(人工知能)に注力している企業は儲かっているのか分析した論文

人工知能(AI)は、私たちの日常生活のみならず、ビジネスの世界でも急速に存在感を増しています。中でも、マーケティングや営業活動においてAIの導入が進み、企業経営に大きな影響を与えているとされています。しかし本当に、AIに注力する企業は儲かっ...
HR(人事・組織)

社員のモチベーションが低下する原因!割引キャンペーンをしているせいだった

手っ取り早く集客したいと思ったとき、つい割引キャンペーンに走りがちです。こういった分かりやすいマーケティング施策は、顧客に伝わりやすいですから、効果も出ます。しかし、いつも割引ばかりしていると、顧客に「安くなるまで待てばいいや」という心理を...
心理学

なぜ女性は男性の営業担当から買わないのか?ステレオタイプが購買心理に与える影響

男女平等が叫ばれて久しいですが、世間にはジェンダーステレオタイプというものが、存在しています。「男らしさ」「女らしさ」といった、無意識に持ってしまっている、偏見です。こういったステレオタイプが良い悪いは別にして、現実に存在している以上は、マ...
心理学

なぜ高層階のヘッジファンドほどリスクを取りやすいのか?調査が明かす驚きの理由

ヘッジファンドとは、富裕層や機関投資家から集めたお金を使って、さまざまな手法で利益を追求する投資ファンドのことです。柔軟な投資スタイル(株・債券・為替・デリバティブなど)を取れることが特徴です。また、「空売り」などの、価格が下がっても利益を...
ウェブ

購買意欲を高める色は赤or青?ウェブサイトの実験(カラーマーケティング)

ウェブサイトを制作するとき、何色をベースにするのが良いのでしょうか?打ち合わせでもよく聞かれる質問です。色が人間の感情に影響を与え、消費行動まで変化させることは、マーケティングや心理学の研究でも判明しています。サイトの背景色やボタンの色、実...
経営

新製品開発におけるデザインの戦略的価値:1300社の研究データから読み解く

新製品を市場に投入しても、なかなか売れない。良いアイデアがあっても、最終的な製品にうまく反映されない。こうした悩みを抱える経営者の方は少なくないと思います。多くの企業が技術力やマーケティングに注力する一方で、意外と見落とされがちなのがデザイ...
マーケティング

Z世代の消費者に対するインフルエンサーマーケティングが逆効果となるとき

近年、インフルエンサーを活用したマーケティングが、多くのブランドによって積極的に行われています。特に、Z世代を主な顧客とする企業にとって、SNSを活用したインフルエンサーマーケティングは重要な施策です。なぜなら、Z世代はインフルエンサーから...
マーケティング

悪いクチコミを書かれたときの対策。消費者の思考をコントロールすれば良い

自社のECサイトの他、楽天やAmazonで商品を販売していると、悪いクチコミが書かれてしまうことがあります。星の評価で1をつけられてしまうこともあります。現在の消費者は他者のレビューを参考にする人が多いですから、こうした低評価を放置すると売...
HR(人事・組織)

マーケティング担当者の離職がブランド力の低下を招く。477社の分析が明かす真実

自称マーケターは腐るほどいますが、本物はほとんどいません。なので自社に優秀なマーケターがいるのなら、離職されないように大切にしましょう。そうでなければ、自社の「ブランド力」そのものが低下します。そして、一度毀損したブランド価値を戻すにはかな...
マーケティング

商品のネーミングのコツ。女性っぽい名前が売れる理由

新商品を開発したり、新しいブランドを立ち上げるとき、多くの企業が「覚えやすさ」や「発音のしやすさ」を意識してネーミングするかと思います。しかし、実はそれ以上に重要な要素があるかもしれません。それが「名前の響きが持つ性別のイメージ」です。その...
HR(人事・組織)

社内の給与格差が顧客満足度と利益を低下させる理由は「トーナメント理論」で説明できる

ここ数十年で、経営陣と一般の従業員の給与格差が世界的に拡大しました。たとえばアメリカでは、1970年代以降、経営者の報酬は900%を超えて上昇した一方、一般の従業員の給与はわずか十数%しか増加していません。日本ではこれほど大きな格差はありま...
マーケティング

中小企業が大手企業に勝つためにアピールするべきキーワードとは?

中小企業が大手企業に勝つためにアピールすべきことは、製品のタイプによって異なります。ローテク製品であれば、情熱や職人技をアピールし、ハイテク製品であれば、革新性や技術力をアピールすることです。なぜなら、消費者はローテク製品では「情熱を持って...
経営

「社長のインタビューをしたい」という取材商法(詐欺)に注意

メールや電話で「ぜひ社長のインタビューをさせていただきたいのですが」という依頼が来ることがあります。私も何度かその手の連絡を受けたことがありますし、知り合いの社長たちも同じ経験をしています。今までインタビューなどされたこともない社長は、こん...